10年間くらいでしょうか。大変お世話になりました。沢山の思い出がありました。移転先は近いです。これからも引き続き変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い致します。
最新情報
昨年8月からの進捗①
作業車の軽トラが調子が悪くなり廃車になりました。この軽トラは、はじめて購入した中古車でしたがやはり急に警告灯が全て点灯。廃車になると思いました。最終的には25万円の出費でしたが修理しました。直すつもりが無かったので使用頻度が多く軽トラの良さを知ってしまった私は再度中古の軽トラを購入。その軽トラが同じ症状から完全に購入金額を上回り廃車にしました。


その廃車をきっかけに軽のワンボックスバンを購入して仕事の内容にあった車両として活用してます。
私は20代のころからお客様にいつも車が綺麗だと褒められました。仕事もきれいで安心して任せられたそうです。建築系だけではなく営業車はあちこちにキズやへこみがあり任せて大丈夫か不安になるそうです。会社の車だから…なんて思う人も当時は多かったのでしょうね。
景気の良いときは新車を使用させていましたが現在はあえて中古車を購入してDIYでオールペイントをして他社との差別化もしてます。社員が愛着を持ち大切に使ってもらえると信じています。

天空の菜園(遮熱と自給自足)
前回の投降後に体調を崩してしまいました。メンタルケアもそうですが温暖化による熱波が想像以上でした。

母屋を含め工場は32℃、湿度75%の日が続いてました。展示ブースが唯一30℃を超えず涼しさを感じましたが…30℃を超える日が連日のように続いてきたのです。暑さ対策として遮熱塗料等も使用しましたが建物の形状から無理があり作業場含めて断熱材も入れましたが最終的にはエアコンを導入しました。冬の暖房器具も追加設置です。



それでも事務所は折半屋根の直下の為、外気温を超えてました。そこで考えたのが外断熱でした。遮熱塗料された折半屋根の上にスタイロフォームを敷き込み型枠合板をかぶせ更に人工芝を…そして農作物をプランター栽培。ダメもとで様々な対処方法を試した結果効果が期待できる様になりました。
日傘や簾を使いデザインと実用性を得られました。事務所内の温度も外気より3度前後の差になりました。冬は外気より5℃以上高くなり夏は壁に埋め込んだウインドクーラー、冬はストーブ、セラミックヒーターで快適に作業ができるようになりました。

近年、特にここ最近はヒートショックについての報道を見聞きします。古民家であります香取アトリエが参考になれば幸いです。


Facebookで投稿はじめました。
3月から体調が回復して来た感じがする。その時に思いついたのが2022年9月からの写真や動画。私にも何かできること。。。宣伝広告を始めることにしました。正確には6月から投稿を開始。何となく現在の体調をつぶやきながら体調の良い日にまとめてつくりました。
今までを振り返りながら作業を進めると鬱のきっかけが見えてきました。私は双極性障害だと思います。投薬治療を続けながら何か役に立てる様、に焦らずマイペースで今後も広報的な活動とDIYのコンサルをしようと思います。投稿を暇つぶしに覗いてコメント、フォローいただけますと幸いです。投稿は私個人、岡川大介と弊社Modern-Artisanです!
火事になった工場あとに雨漏りがひどい工場(これまでのふりかえり)
地主さんからアトリエ購入の際に指差して「昔はそっちに工場がありました」その後コンクリートを流したそうです。敷地確認のため草刈りしましたが、コンクリートが植物で覆われて確認できませんでした。最終的にはでてきました。


左から(工場あと正面)⇒ (工場あと土地の確認)⇒(建て替えた工場裏・正面)
「そのあとこっちに工場を建てたんです」でも廃業して一切の手入れを出来なかったそうです。
母屋も数年前から住んで無いらしく残置物も多く時が止まったままの室内。母屋は工場と屋根でつながっていたせいもあり落ち葉が腐葉土になり植物が根をはり母屋同様大変な雨漏れがみつかりました。

ある程度は覚悟してましたがゲリラ豪雨の際雨漏りの原因がわかりました。(上部写真)
湿度も高い工場。雨が強いと基礎から染み込んでくる。原因は落ち葉が腐葉土化して積もり積もり基礎の高さと同じくらいありました。それが昨年の9月のブログ。完全に雨漏りがなくなったのはつい最近。
トタンの増し張りした際に作業場と事務所を作りました。既存の壁の内側に軽鉄で 壁を作り雨漏りの影響を受けないようにコツコツ進めました。
やっぱり夏…暑いです。工場と事務所。工場は35℃ 事務所は38.8℃脱水症状になります。
屋根には錆止め塗って遮熱塗料を塗りましたが…。あまり温度は外とほとんど変わらず…。 冬は折半屋根の断熱材がぼろぼろの場所から結露した水滴が朝はぽたぽたと降ってくる…。
最終的には天井を下げ断熱材をいれました。事務所内は天井高の都合で折半屋根の上に断熱材(スタイロフォーム)を敷き込み仮枠合板で固定。更に今後のメンテナンスを考えて人工芝を引き込みました。効果は外気温より3℃くらい下がりました。事務所内は暑い時期に報告します。
暑さ対策
壁も気休めですがぼろ隠しをかね発泡スチロールを入れました。壁や天井の仕上げはOSBの3x6板を使いました。
次回はアトリエの間取りを公開します。 体調の良いときに更新しますね!
母屋改装開始 その3
あまりにも不衛生だったり、現状がとても見たくない状態って目を反らしたいですよね~
今回の場合は屋根が腐り瓦がトイレと隣の部屋の押入れの天井をぶち破り朽ちていました。

ひと昔前によくあったトイレはご存知でしょうか?畳1畳のスペースに和式便器と小便器がありました。赤印が元和式便所のトイレ入口でした。
今回は小便器のスペースを撤去して洋式トイレにリフォームしました。
キッチンや洗面所も当時はとても良いものと思いますが、現状は交換がのぞましいと判断しました。モダンに(^^♪
洗面所はDIYでやってみたい人は多いのではないでしょうか?おしゃれな洗面ボウルを使って(^^♪


2階に新設したトイレと洗面化粧台 (左1階)(右2階)
後に感じた個人的な意見ですが白より色のついた洗面ボウルの方が汚れが目立ちずらいと思います💦
こんな感じです。
最後にキッチン、風呂、脱衣スペース




その3の前にやり残した工事
水まわりの紹介前に水回りをやり替えた理由と修繕前と修繕後を紹介します。
水まわりで修復が必要なのはトイレ(大便器、小便器)、井戸ポンプ、台所、洗面、風呂でした。
まず、トイレは雨漏れが原因で瓦が落ち天井はボロボロでお見せできない状況。。とても映像として残せる状況ではありませんでした。
次は井戸ポンプ。これは交換しました。水が出た時は感激でした。交換するまでポリタンク2個、40リッターを東京から持って向かってました、当時はまだ暑くかなりきつかったですね。しかし設置後、ある程度するとよくポンプが動きます。今年に入ってから原因がわかったのですトイレの給水管が地中で漏っていたんですね💦錆びていました(>_<) 錆びた水がたまに出ています。。。現在直すか検討中💦原因は既存のトイレ給水管を室内に入れたままに新設した配管をつないだからです💦

最終的には台所、洗面、風呂、トイレの給水配管は全て交換しました。
母屋と工場の隣接部を利用してやり替えたのですが。。。雨量が多いと大変な事になるんです。
きずいていましたがさすがに放置はできずDIYぼろかくし(^^♪ 波板は錆びて穴だらけ。。。ポリカ波板で覆い直ししました。
どうしても自分自身の体調もあり、やりかけがおおいのですが調子が良い日に少しずつ少しずつ。雨量が多くても以前よりは改善しましたが6割くらいでしばらく手が止まってました。

元々はボイラーと風呂の追い炊き機があったため軒天も煤で真っ黒でした。
しかし納得できない雨水の流れを変えるためようやく8割くらいまで、手を加えました。室内には入った形跡はありませんが建物に良くない事は確かです。
後は雨量が多い日に状況確認となります。。自分の推理が当たると気分もよいですからね(^^♪

既存正面の樋の傾斜をきつくしました。大きな樋に少し気持ち掛かる程度で樋をカット。残材の軽鉄で壁をフカシて雨が侵入した際、外部に向かい下地兼樋の役割をする残材軽鉄とシリコンボンドで設置しました。
母屋の改装開始 その2
1階の和室や廊下も2階同様にステイン系の木材の保護剤を塗り既存の様々な後をごまかしてDIYっぽさを出しつつモダンになればと。。。

1階の和室も2階同様に床の段差を意識して施工しました。
本当は9mmベニヤをもう1枚増し張りすれば段差は無くなったのですが。。なんせ木材がかなり高いお値段💦
再構築補助金をあてにしないでも仕上げたかったので全部やり直すのではなくコストをいしきして補修しながらのDIY古民家再生となりました。
既存の台所と隣の部屋の壁を取り払い広いLDキッチン兼多目的なスペースにしました。。

床の仕上げは和室だった部屋はタイルカーペット。
雨漏り直下の部屋は塩ビフローリング、その他は石調の塩ビタイルに統一しました。
2階和室
元々は2階は8畳の部屋が2部屋でしたが一部屋を6畳にして洗面とトイレを新設しました。
1階 和室床の間側
組小細工が素晴らしく欅の引き扉、欄間も細工にほれ込みあまり手を加えませんでした。
仏間側
総ケヤキです 組小細工もかなり貴重です。
次回「その3」で水まわりを紹介させていただきます(^^♪
母屋の改装開始 その1
月日は2022年9月にさかのぼります。東京の倉庫にある残材端材を積み込んで香取へ向かいました。2~3回ぐらい毎回週末にkトラック一杯で資材を運びとなりました。
この時も心の中で何とかしないとマズイ体調不良を認めたくないので無我夢中でした。
戸締りができるようになり最初は木材の保護剤を塗りました建具や土台など外回りを優先に保護材を塗布しました。台風シーズンだったので雨対策が最優先ですからね。
日焼けし色褪せた木部に塗り重ねること2回 (9月10日)
床には畳の厚みに合わせるのにスタイロフォーム・石膏ボード・薄べニアを使い仕上げはタイルカーペット
既存のシミや傷をごまかすために室内の柱、長押、天井は全て同じ色にしました。

天井のしみが味わいにかわりました。 (10月6日)翌週には1階も同じ作業



(10月15日)孤独のなか手伝いに来てくれた娘のような知人にも何回か手伝いに来てくれた時はとても嬉しかったです。
11月に入ると床材を石調の塩ビタイルを貼り出しました。かなり体調が悪くこのままだとマズいと思い薬を服用しながら。。。
貼り終わった縁側で寝込んでしまう事に💦 そんな(11月5日)
チョットひと息
確か一昨年の11月11日は酉の市。この時すでに偏頭痛と酷い物忘れ。ただただ毎日を必死に明るく過ごしているふり。
2023年2月から些細な事で涙が止まらない。5月になると人としゃべりたくない。8月にはひとりになりたい。そんな中、半日以上寝たきり状態の時もありました。少し前に安否確認で周りに心配をかけた事も(◞‸◟)
そんな不安定な心理状態をいくらか気持ちを落ち着く事ができたのが香取アトリエの敷地徘徊?敷地整備?
10月から心の不安を無くす薬からやる気をださせる薬に変えてきていたそうです。現にとりあえず仕事に繋げる作業を開始している感があります。
そんな私の気持を紛らしてくれたのが伐採せず残した柿の木、いぬまき、紅葉です、柿も実がなり美味しく頂きました。自然の力に感謝です。
DIYで剪定作業をしました。日によっては満月の夜の坪庭?落ち着きます。(*'▽')♡に見えた時期もありました(*'▽'




一旦外部工事は完了
ぼろ隠し
県道面から見てモダンに見せる良い方法を考えてました。最終的にはDIYでできる範囲ですけどね💦




店舗正面に見えるように直しています。壊れている左右のシャッターを撤去せず覆ってあえて、デザインにみせてみました。180センチ、元の扉位置から屋内に入口をさげて外した扉を再利用しました。天井内にはダウンライトを取付け、後は元の看板部分の張り替え色は施工はどうするか。
偉そうにはお勧めできませんが私が20代のころは家を建てる際、ツーバイフォー工法は棟上げ後に足場を作りました。現在では考えれれないですよね だから知恵は習得してます(/ω\)
再度お勧めしませんがツーバイフォー材とベニヤを使い簡易足場を作り施工しました。塗装も同じ(/ω\)


作業後の見栄えが気になり早く全貌を確認したく足場を解体したら夕方になってました。翌日の朝は雨(◞‸◟) 晴天にパチリ📷(2023年4月末)
戸締り
雨漏り調査と同時進行で敷地の草刈りもしましたが刈り取りして問題点が出てきました💦
戸締りです。建付けや壊れてそのまんま(◞‸◟) とりあえず痛んでいてもサイズダウンして新たな木材付け足して扉を作ることにしました。

まずは正面の木戸6枚を再利用。工場裏の立てかけてあるガラスのない扉2まいを再利用。
全部引き扉の扉車はなくて地面側は完全に朽ちていました。母屋の扉も同じく痛みはあるものの使用頻度に制限すれば何とかなる感じ(-ω-)/
正面は後回しに裏の戸締りを優先することにしました。

既存扉の両脇に垂木を取付た後、ケイカル板でサンドイッチにして扉に滑車を付けて上吊り両引き戸にしました。この建物の扉はヒバを使われていたので白アリの被害は少なかったほうかも。。しかし母家の雨漏りがあった方?震災被害?物騒なので使える扉と取り換え一部を壁にしました。


戸締りが出来る様にして正面の作業(2022年9月)


道路からの高低差があります。なので正面のスロープも作りました。
※工場には入れる車は限られます(-ω-)/


いよいよ屋根工事

やはり草木がすごい状態💦足元確認しながらチェーンソーと枝切りはさみを使い作業場を確保。
波板もさびさびで雨漏り場所もあります。
折半屋根の上も錆びています。こちらもそのうちに💦
母屋は補修をしたので雨漏りの心配はないと思いますが工場はあちこちに穴が空いています。大雨にならなければ雨水が流れ込む量は少ないのですがスレート系の傷んだ波板の上を歩くは危険高圧洗浄は勿論、全てをやり替えるには莫大な費用がかかること間違いなし💦
そこで現状のまま下地をたして波板を被せる施工をする事にきめました。
予算の関係で棟から9尺の波板でとりあえず春雨、台風シーズンを乗り切ろうと考えましたが施工が大変になりそうなので 全面被せる形で施工しました。(2023年5月)
錆止め度塗り始めたもののこちらも貼り増しが必要がありそうです。因みにホームセンターの波板を買い占めてしまいました(>_<)
同色でない理由です💦
折半屋根も草木落ち葉のかたずけ錆止めを塗りました。それから遮熱塗料( *´艸`)工場内の温度と湿度が非常に高いため期待もあります。
夏が来る前に何とか。。。(2023年6月)現段階では工場内の温度は日中32~34度 18時以降は23℃前後
外気温とほとんど変わりませんでした(>_<)
7月29日35℃湿度48%はぼ連日です。8月には湿度が70%前後 これでは脱水症状ですまないと思い天井に断熱材を入れる対策をしました。
換気扇設置とサーキュレーター、スポットクーラー これらを施工することによって外気温よりー3℃になりました。スポットクーラーの除湿で55パーセントくらいまでさがりました。いくらか快適になりました。しかし事務所スペースは対策が必要💦💦


外壁側にあるホールドは東京の倉庫で地域コミュニケーションで使用していた登りケーションホールドを現在はボルタリングをするスペースがなくなったため香取アトリエでも再開できればと準備中です(^^♪





ようやくむしり取れました
体調の良いときにのみコツコツとチャレンジしていました。
当時は坐骨神経痛にもなり半日も起きていられない私は万が一の時に連絡してもらえるようビジネスパートナーに敷地で待機してもらいちょっとした作業をお願いしてました。 ちなみに障子紙剝がし(^^♪
一旦はそのまま放置していましたが雨水が酷くボロボロの波板も張り替えました。

白アリの被害や樋のゴミたまりで母屋と工場の隣接部は雨が降ると長靴をはかないと歩けないくらいになります。
どうしても屋根の重なる部分は(とくに谷になる場合)雨漏りのリスクが高くなります(>_<)
緑色の部分はアスファルトルーフィング(防水紙)です。
屋根瓦が落ちた状態で雨漏りの原因だった部分は構造用合板を敷き込ルーフィング施工をしてあります。
波板の張り替えは後日クーラー室外機置場にするためこちらも暫く放置です 2023年4月



永遠に続く草刈りと清掃
地元の不動産と地主様の敷地の確認、今後必要な雨漏り修繕をするための草刈りをフライングしてスタート
(契約2日前)勿論許可取りました💦

(草刈りはじめて2週間)2022年9月
何故購入したのか?心の病んだ私のリハビリになり一人での作業だからです💦しかし、、、この作業をしなければ先日上げた工場の基礎からの雨漏りも見つけられなかったわけで、、
ここまで週末2~3日のみ来て4ヶ月かけて敷地全体が見えてきました。暮れにはビジネスパートナーの2人が手伝いに来てくれてかなりはかどりました。

今思えば、、でもこの作業をしている間は何か小さな達成感をえられていた 気がします。
しかし、、先がみえない事実がありました。
年越しの際は「なんか自然はいいな」なんて思い幸せを感じましたが
竹や草木の下からコンクリが出てきたんです💦
結局のところ多目的な駐車場をかねたバーベキュースペースの予定でしたが一部を残し(栗の木があったんです( *´艸`))
6ヶ月かけてようやく様々な作業ができるようなスペースになりました。地上のみですが💦(>_<)
DIY作業も本業の大工で作業を進めるにあたって私は
雨が降っていたら室内の作業、晴れたら野外での作業
日中は音の出る作業、夜は大きな音の出ない作業
こんな感じでDIY古民家再生を進めてます。なので母屋の雨漏り補修工事後を購入した後に最初にすませ
あえて雨の日に作業をしに香取に来ては雨漏りを探しながら香取で寝泊りできるように同時進行しました。
雨漏り原因の草刈と駐車スペース
自分を取り戻す為に現役(大工)の時にストレスを解消するためにとった行動が掃除でした。

私は少しでも早く前向きに以前の生活に戻れるよう虫が嫌いでしたが雨漏りの原因と思われる木や雑草の処理を最初に手を付けました
母屋にかぶせられたブルーシートはもちろん重石の瓦や砂に根がはり10メーターくらいとんでもないことに💦
ブルーシートの真下の部屋は勿論ん濡れてます。谷になった土や雑草の下にある物入れ、トイレはかなりの傷み具合でした。
白アリの被害はいくらかありましたが、母屋の廊下まわりすべてが悲惨な状況でなかっただけ良かったです。
また母屋の樋は銅板で作られていたため。。。もぎ取られており、、盗まれて売られてるのかと、、、
工場内も基礎から雨水が入って来ています💦どうやら基礎の高さより地面の高さが土砂や枯れ葉がたまり高くなっているようで早急に対応しなければと思いながらひとつひとつを解決ことになりました。
腐葉土がたまっていたんですね💦
この時の私はすでに鬱の投薬治療をはじめました。気持ちの浮き沈みはありましたが
週末にアトリエで作業をする目標が気だるさを忘れさせてくれました。(2023年5月)
香取アトリエの工事スタート
内装工事終わりました
ご報告いたします
最新情報の内容は写メをもとに時系列で報告してます。私は昨年暮れから持病の偏頭痛の悪化と新たに鬱と診断され悩みましたが
偏頭痛と鬱の投薬治療を2月から本格的に?はじめました。
私と同じ持病の人との交流もそうですが、悩みの解決の糸口になれはさいわいです。対人恐怖症になり、涙を意味なくながす日々。
睡眠障害もあり、なかなか仕事に手が付きません。逆手に取り、やり残しをかたずけしたら、。。。
今後を決めようと思っております。 何故ならやりたい事ができる企画が採択されたからです。 先ずはメンタルケアからかな。。
事業再構築補助金
コロナの影響や様々なトラブルで苦労が絶えない中でコロナ前から 長年にわたり広い作業場を探してました。物件を見つけてもなかなか購入できませんでした。諦めることが できず、こりずに、いつもと変わらない習慣になっている物件探しをしていたら気になる物件がありました。
ある日、仕事が早く終わったので不動産に連絡をして内覧してきました。
同行してくれたスタッフはリアル、バイオハザード?田舎のばあちゃん家の香りがすると私はからかわれました。
母屋には残置物も多くなかなかお見せできません。

当然雨漏りありました。


あと当初の母屋外観です。(2017グーグルマップの映像)まだ住まわれてた感じです。
帰社後に事業再構築補助金の相談をビジネスパートナーにしたわけです。
私は一目惚れで後日購入することになりました。
裏庭?も。ありました。
外壁塗装、屋根葺き替え工事完了(2022・8月)
企画書変更と弊社の提案(2022.7月)
青が好き(2022・6月)
内外装のリフォーム(2022・4月)
メンタルクリニック(2022・8月)
東京入谷マンション(2022・4月)
2022年の空回り(2022・4月)
2020年 進捗 【後半】グランピング・バーベキュー
暑い季節から涼しい季節に向かっていく間にアイデアが浮かびました( *´艸`) 仕事を屋上でしよう! 家族や友人とバーベキューもできたら最高だよねー(#^.^#)って感じからコツコツと作り始めたんです。(^^♪

先ずは部屋の模様替え気分でスタート。グランピングといえば。。。 パラソル設置(笑) って感じましてエクステリアと言えば【タカショー】( `ー´)ノ
タカショーさんのエクステリアは目移りするくらい商品がありますよ。(#^.^#) 是非是非一度見てみて下さい。 !(^^)!

夜はライトUPされます(#^.^#) 夕涼みも日課になりつつあります。( *´艸`)嬉しいです。流石に冬は。。。(;^ω^)

幸せな日々を送ることができました(#^.^#) この時期は屋上で仕事をしてます(^^♪
テントを設置したり、バーベキューしたりできます( *´艸`)
自然災害への備えから今回の取り組みをしてみました。もし、関心があればお気軽にお問い合わせください。(#^.^#)
能見台シェアオフィス
2020年進捗 【前半】(ソーシャルディスタンス)
コロナウイルスが報道されてから半年が過ぎましたが、未だに収まらない現実が生活環境を大きく変えなければならない状況になってます。弊社も影響はありました💦
しかし今までのような環境には戻らないを前提として、4月からは負担が少ない小さな取り組みとして職場環境の整理整頓をしました。最初のひと月目は皆様と同様に倉庫の整理整頓を兼ねた棚卸し💦 そして残材と廃材を利用し自宅兼事務所の改装工事をする事にしました。
ゴールデンウイークが過ぎ改装工事スタート ( `ー´)ノ 5/9

スタッフの成長を確認しながら( *´艸`) 久しぶりの現場仕事、、事務所ですが(#^.^#)
私の仕事場兼応接室を一新しました。 ( `ー´)ノ 夏場は冷房もなく最悪の環境でしたがこれを機にエアコンも設置!最高の環境となりました( *´艸`)

色々と配置を変え気分転換にもなりました(#^.^#) 皆様もどうでしょう❓( *´艸`)
ご希望がございましたら腕の良いスタッフと参ります( `ー´)ノ

現在はこんな感じです。来客予定の際は座席の距離をとってます(写真右)
この後、6月から自宅をモデルルームに見立てて見ようと空き時間を使いリフォーム工事がはじまりました( `ー´)ノ 続きは近日中にアップします!( *´艸`)
夏季休業のお知らせ
モダンアルチザン@広報です。
誠に勝手ではございますが、弊社の夏季休業を下記の通りにさせて頂きます。
令和2年8月13日(木)から8月16日(日)
期間中、お問い合わせに関しましては8月17日(月)以降に対応させて頂きます。
何かとご不便をおかけしますが、何卒ご了承頂きます様、お願い申し上げます。
大祓(おおはらえ)
モダンアルチザン@広報です。
6月30日は大祓(おおはらえ)でした。
別名茅の輪くぐり(ちのわくぐり)と言います。
茅の輪とは、茅(かや)などの植物で作られた大きな輪っかのことです。
この茅の輪をくぐることにより、無病息災や厄除け、家内安全を願う行事を
「茅の輪くぐり」と言います。
茅の輪くぐりは主に6月の神社で行われます。
特に6月30日ごろには「大祓(おおはらえ)」「夏越の祓(なごしのはらえ)」と
呼ばれるお祓いの儀式があり、その儀式の中で茅の輪くぐりが行われることが多いです。
神社にもよりますが、茅の輪自体はおよそ6月から7月にかけて一定期間設置されていて、
期間中6月中とは限らず、いつでもくぐることができるといった場合が多いようです。
今年は新型コロナウイルスの影響で、世界的に大打撃を受けました。
これから先良くなることを信じ、無病息災を願い地元の神社へ赴きました。
こちらの神社ではお米をお供えします。紙でできた人型に自分の名前を記載し、身体に
こすりつけ息を3回吹きかけます。これで身代わりとなってお祓いをしてくれるそうです。
家族を誘ったのですがフラれたので、雨の中一人こっそり行きました(T_T)
夏越の祓は初めてだったので、荘厳な雰囲気でした。
green
モダンアルチザン@広報です。
梅雨時期の末期、大雨や土砂災害には警戒に注意が必要ですね。
さて、前回のブログで弊社事務所のお花たちを紹介させていただきましたが、
本社はうって変わってgreenです。
本社はもともと代表が大工の見習い時代に、築何十年と経った土地家屋を購入。
仕事の合間に、大工の先輩方と一緒に本社をコツコツと作り上げていきました。
作っては壊しを繰り返しているので、当方は勝手に「オカガワサグラダファミリア」と
呼んでいます(笑)
ちょっと話がそれましたが、本社前も代表がセレクトして鉢植えをしています。
greenを見ていると癒されますよね。(もちろんお花もですよ)
本社テラスからスカイツリー横に隅田川の花火が上がって、それはそれはもう最高の
ロケーションでしたが、過年マンションが建設されたので、残念ながらもう隅田川の
花火はテラスから見れなくなりました。
flower
モダンアルチザン@広報です。
梅雨に入り、くせ毛の当方にとっては悩ましい時期になりました。
さて弊社表には、代表がセレクトし自身が手入れした鉢植えがあるのですが、育ちが良す
ぎたのか、草花が伸びすぎたので勝手ながら少しリニューアルしました。
梅雨の中休みを狙い、まずは雑草を取り除きました。
個人的にはヒマワリが大好きなお花で、周りが明るくなるかなと思い選んでみました。
その他ご近所さんからいただいた大葉、昨年から咲いていた朝顔、新たに手に入れた桔梗、
日日草、マリーゴールドなどなど・・
やってみて、鉢植えは難しいことがわかりました。
センスが問われますね。
お花の詳しい方が見たら「何をやっているんでしょう」と見るに堪えかねない鉢植えだと
思いました。勉強します!!
おすすめのお花がありましたら教えてください!
ちなみに鉢がある場所は西日が強いです。
久々の投稿です
モダンアルチザン@広報です。
この度の新型コロナウイルス感染症にり患された方と、ご家族・関係者の皆様へ謹んで
お見舞い申し上げます。
また、医療関係者や行政機関の方々など、感染拡大防止に日々ご尽力されている皆様に
深く感謝申し上げます。
半年も空けての投稿となりました。誠に申し訳ございませんでした。
弊社スタッフも当方も感染にならず今日まで元気に過ごしております。
これからも広報として引き続き発信して参ります!
よろしくお願いいたします!
さて、弊社では来社されたお客様へウェルカムボードをささやかながら
掲載しております。
いつもお取引させて頂いております、信用金庫さんが弊社にいらっしゃったある日、
当方に「以前広告関係にお勤めでしたか?」と問われましたので「いいえ」とお答え
したら、「御社のウェルカムボードや入口の看板が印象的だったので」とのこと。
拙い文字に我流ですが、お話を伺えて嬉しかったです。
弊社は1Fに駐車場兼ボルタリング、2Fに事務所を構えております。
2Fへ向かう階段を上がって、事務所のドアを開けたすぐ目の前にウェルカムボード。
黒板に幼稚園などでよく使われる花紙でデコレーション。
センスについては個別にてご意見伺います(笑)
またあるお客様は、わざわざウェルカムボードを記念にと写メして頂いた方も。
嬉しい限りです(#^^#)
広報に携わる者としては、媒体を使えばもっと良いものができるのでしょうが、黒板
アートの勉強をして皆さんにアッと驚かせたくなりました!
某N○Kの番組「今夜も生で○だ○さし」で披露しているホワイトボードの「画伯さん」が
憧れです!
コロナの影響で今はなかなか難しいと思いますが、お近くにお越しの際は弊社にも
いらしてください。スタッフ手作りのボルタリングもあります!
※写真は入口の看板とウェルカムボード
新年明けましておめでとうございます
モダンアルチザン@広報です。
新年明けましておめでとうございます。
昨年は弊社にとって色々勉強になった年、そして試練の年でした。
今年はねずみ年。ねずみのように「素早く」「賢く」邁進してまいります。
皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。
弊社は本日より仕事始めとなります。明るく元気に頑張ります!
年末年始休業のお知らせ
モダンアルチザン@広報です。
誠に勝手ではございますが、弊社の年末年始休業を下記の通りにさせて頂きます。
令和元年12月29日(日)から令和2年1月5日(日)
期間中、お問い合わせに関しましては、1月6日(月)以降対応させて頂きます。
何かとご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきます様お願い申し上げます。
親睦会「かがやきの会」ちょっと早めの忘年会
モダンアルチザン@広報です。
令和元年のカレンダーも残り1枚となりました。
今年は平成から令和に年号が変わり、アジア初日本開催のラグビーW杯では日本代表が
初のベスト8に進出、新たな光が差し込んできた、そんな年でしたね。
(ざっくりでごめんなさい)
さて先日、日頃から大変ご厚意頂いております各企業の代表様をご招待し、ちょっと早めの
忘年会を開催しました。
お店は予約困難で台東区竜泉にあります、かがやきさんです。
かがやきさん、いつも大変お世話になっております。有難うございます。
この日は朝から冷たい雨が降り、寒さが体に堪えました。
かがやきさんではA5ランク黒毛和牛を、焼肉としゃぶしゃぶ同時に味わえるのが
売りにしております。当日はお店を貸し切りにしてお肉を食べ放題。
またお店のご厚意でサーロインステーキを頂きました!
これにはいらっしゃったお客様は「美味しい~」「まだまだ食べれるぞ」との声。
あっという間でしたが、とても有意義なひと時でした。



11月度ボルタリング&レジン・アクセサリー教室のご案内
モダンアルチザン@広報です。
夜寒が身に沁みますね。いかがお過ごしでしょうか。
さて、11月度のボルタリング&レジン・アクセサリー教室のご案内をいたします。
11月は10日(日)と24日(日)を予定しております。
いずれも開始時間は13時からとなります。よろしくお願いします。
10月度レジン・アクセサリー教室
モダンアルチザン@広報です。
この度の台風および豪雨災害より被害を受けられました皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
さて、10月27日(日)に行いましたレジン・アクセサリー教室をアップしました。
よろしければご覧ください。
【休止のお知らせ】ダンジー餃子さんにてアクセサリー教室を行います!
モダンアルチザン@広報です。
さて、以前にお知らせしました、ダンジー餃子さんにてアクセサリー教室を行います!と
周知させていただきましたが、諸事情により休止させていただくことになりました。
楽しみに待っていた方々には大変申し訳ございませんでした。
アクセサリー教室は第二第四日曜日に弊社にて行っておりますので、良ければ
遊びに来てくださいね。
【変更あり】10月度ボルタリング&レジン・アクセサリー教室のご案内
モダンアルチザン@広報です。
今、ラグビーワールドカップが大変盛り上がっていますね。
特に自国開催である日本が3連勝!(2019/10/7現在)
当方も何度TVの前で「タックル!」「よっしゃー!」と叫んでいることやら(笑)…
さて先日もお知らせしましたが、10月度ボルタリング&レジン・アクセサリー教室の
ご案内で一部変更が生じました。
10月13日(日)ですが、講師が東京北千住にあります「第三回あだち和の芸術祭」さんにて
和小物ブースで出店販売する関係で、弊社でのワークショップはありません。
ちなみに当日、工作はスペースの関係で出来かねるとのことです。ごめんなさい。
町中「和」のテーマパーク!とうたって、獅子舞あり、忍者ショー、
三味線ライブなどなどパフォーマンスも楽しめます。
お時間のある方、良かったら遊びに来てください。
「第三回あだち和の芸術祭」さんの詳細を載せますのでご確認ください。
ボルタリングですが、上記の通り、13日はお休みさせていただきます。
申し訳ございません。
なお、10月27日(日)は通常通り13:00よりボルタリング&レジン・アクセサリー教室を
弊社にて行います。よろしくお願いします。
10月度ボルタリング&レジン・アクセサリー教室のご案内
モダンアルチザン@広報です。
このところ、朝晩が涼しくなりましたね。
体調を崩しやすくなりますが、ボルタリングでファイト、一発!
(某栄養ドリンクのセリフみたいですね笑)
さて、10月度のボルタリング&レジン・アクセサリー教室のご案内をします。
10月13日(日)と10月27日(日)を予定しております。
よかったら遊びに来てくださいね。
詳細は下のボタンをポチっとしてね。
9月度ボルタリング&レジン・アクセサリー教室のご案内
モダンアルチザン@広報です。
少しずつ暑さも和らぎ、秋の気配を感じ始めましたね。
さて、9月度のボルタリング&レジン・アクセサリー教室のご案内です。
毎月、第二第四日曜日に行いますが、勝手ながら都合により
今月は9月8日(日)と9月29日(日)に行います。時間は13:00からです。
9月22日(日)はお休みさせていただきます。
申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
8月度レジン・アクセサリー教室
モダンアルチザン@広報です。
さて、8月に行いましたレジン・アクセサリー教室の内容をアップしましたので
下のボタンをポチっとしてくださいね。
8月度ボルタリング&レジン・アクセサリー教室のご案内
モダンアルチザン@広報です。
さて、8月度ボルタリング&レジン・アクセサリー教室を行います。
日程は第二・第四日曜日の8月11日(日)、8月25日(日)です。
時間は13:00からです。遊びに来てくださいね。
ダンジー餃子さんにてアクセサリー教室を行います!
ボルタリング&レジン・アクセサリー本格的始動!
モダンアルチザン@広報です。
梅雨が明け、暑さが増してきましたね。
くれぐれも熱中症に気を付けてくださいね。
さて、先月の話になりますが、本格的にボルタリング&レジン・アクセサリーを
始動することになりました。
詳細は下記のボタンをポチチしてくださいね。
FAX番号変更のお知らせ
モダンアルチザン@広報です。
弊社、FAXの番号が変更になりました。
旧;03-5874-4572
新;03-5808-7899
大変お手数ではございますが、更新の程宜しくお願い申し上げます。
親睦会「かがやきの会」暑気払い
インターンシップ生徒さん、ようこそ
ボルタリング&レジン・アクセサリー開催のお知らせ
モダンアルチザン@広報です。
諸事情でボルタリングがなかなか開催できず、申し訳ありません。
やっと落ち着きまして、今月7月14日(日)と7月28日(日)に
ボルタリングと新たにレジン・アクセサリーを開催します(*'▽')
奮ってご参加ください。スタッフ一同お待ちしております('◇')ゞ
ホームページのリニューアル
最初のホームページから3回目のリニューアルになります。
バージョンUP中(3月)にトラブル発生(>_<) 過去のデータが見れなくなってしまいました(T_T)
何処まで元に戻す事ができるか分かりません((+_+))
時間はかかりますが再度アットホームな雰囲気を皆様にお伝えできるように手直しをします
(-ω-)/
今後ともよろしくお願いいたします。(^^ゞ
親睦会 平成最後の会
プレオープン!レジンアクセサリーワークショップ
モダンアルチザン@広報です。
モダンアルチザンでは、ものづくりが好きな女性のために先日、弊社の一角で
レジンアクセサリーのワークショップをプレオープンしました。
代表の子ども友人家族をご招待し、はじめはドキドキしながら作っていましたが、
好みのビーズやラメなどを恐る恐る専用の型に入れ、樹脂剤(レジン)でコーティング。
ジェルネイルで使用されるUVライトを当てて、固まったら出来上がり。
イヤリングやピアス、また娘さんのためにヘアゴムを作りました。
ご主人もレジン作りに挑戦し、出来上がったイヤリングを奥様、娘さんにプレゼント
した姿をみて、家族愛を感じました。
アイデア次第では可能性が広がる、そんなレジンアクセサリーです。
後日、来ていただいたママさんから
「はじめてのアクセサリー作り、とても楽しくいい経験になりました。
自分でも作ってみたいと思います」と嬉しいメッセージを頂きました。
正式にオープンするまでまだまだ課題は残っていますが、第一歩踏み出すことが
出来たかなと感じました。
こちらがポスターです。ご興味のある方は連絡下さい。
ボルタリング/DIY/リフォーム相談会
モダンアルチザン@広報です。
さて、今月の登りケーション2月17日(日)に
予定していましたが、業務が多忙の為、お休みさせていただきます。
申し訳ございません。
3月も予定しておりますが、事前に連絡いただければ
開放しますのでよろしくお願いします。(*´▽`*)
新年会
モダンアルチザン@広報です。
御挨拶が大変遅くなりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
先日、日頃からご支援いただいております各業界の皆様をご招待し、新年会を開催いたしま
した。御多忙の中ご参加頂き(51名!スタッフ込みです)、感謝申し上げます。
次回も企画していますので、どうぞお楽しみに!
(お集まり頂いた皆様とお肉♡↓)
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、弊社の年末年始休業を下記の通りにさせて頂きます。
平成30年12月29日(土)~平成31年1月6日(日)
期間中、お問い合わせに関しましては1月7日(月)以降に対応させて頂きます。
何かとご不便をおかけしますが、何卒ご了承頂きます様お願い申し上げます。
ボルタリング/DIY/リフォーム相談会
登りケーション(ボルタリング)の開催が難しい時期が続いてます。申し訳ありません(>_<)
11月・12月は開催のめどがつきません(>_<) 誠に勝手ながら今年の登りケーションは終了とさせて頂きます。
リフォームの相談はFAX又はメールで受け付けておりますのでご利用くださいませ(>_<)
今年も一年間ご利用いただきありがとうございました( ;∀;) 来年も引き続きよろしくお願い致します。<m(__)m>
スタッフのつぶやき 俺の仕事っプリ♡更新しました。
ダンジー餃子(∩´∀`)∩
渋谷のオフィス('ω')ノ
蔵前マンションリフォーム(´▽`)
スタッフのつぶやき更新しました。
酉の市に行ってきました(´▽`)
476MAデザインオフィスとModern‐Artisanと合同懇親会
10月28日ボルタリング中止のお知らせ
予定しておりましたボルタリングですが、
都合によりお休みさせて頂きます。
誠に申し訳ございませんでした。
ボルタリング/DIY/リフォーム相談会
運動会のシーズンですね(´▽`)
代表のつぶやき更新しました。
6期目の決算が終わり7期目のスタートです。前期は様々なチャレンジをしてまいりましたがなかなか思うような結果にはなりませんでした。しかし、まわりの皆様のサポートのお陰で様々なスキルを身に着ける事ができました。心から感謝の気持ちでいっぱいです。
そこで今期は得ました知識や経験を活かし、新たなグループ会社を設立する決断を致しました。弊社の職人育成面での強みを設計の分野でも活かせるのでは。そう感じたからです。
働く環境が人を選ぶのではなく、人が働く環境を選ぶ事ができるからこそ、良い人間関係が保たれるのではないでしょうか。
私は継続的にパートナーに合った環境を作り続けていく所存です‼男女問わずの職人や設計士、海外のエンジニア、労働者の雇用促進、建設業界のプチM&Aにも協力できればと思います。
ボルタリング/DIY/リフォーム相談会
暑さ対策の次は台風対策(*´Д`)
スタッフのつぶやき、俺の仕事っぷり♡更新しました。
@インターンシップご苦労様会
@江戸一草加店 原状回復工事
マンションのリフォーム @小岩 @朝霞
ボルタリング/DIY/リフォーム相談会
暑い日が続きバテバテです(*´Д`)
スタッフのつぶやき更新しました。
ものつくり大学【インターンシップ】
納涼会【大成園】
ボルタリング/DIY/リフォーム相談会
新しい発想でより良い女性の働く環境への挑戦(=゚ω゚)ノ
本格的にスタート致します(=゚ω゚)ノ
ボルタリング/DIY/リフォーム相談会
ボルタリング/DIY/リフォーム相談会
俺の仕事っプリ♡ スタッフのつぶやき更新しました。
【俺の仕事っプリ♡】マンションリフォーム現場
【スタッフのつぶやき】建設職人甲子園に行ってきました(≧▽≦)
俺の仕事っプリ♡ スタッフのつぶやき更新しました。
【俺の仕事っプリ♡】はマンションのリフォーム(=゚ω゚)ノ
【スタッフのつぶやき】は花見&バーベキュー(≧▽≦)
俺の仕事っプリ♡ スタッフのつぶやき更新しました。
今回の[俺の仕事っぷり♡]はアパートの改装工事。
[スタッフのつぶやき]はペイント講習会です。
代表のつぶやき更新しました。
昨年の暮れから異業種の社長様との懇親会に積極的に参加して沢山の知恵と勇気を分けて頂いた気持ちで胸が熱くなりました。なかなか行動に移れずに悩みましたが、ようやく重い腰をあげられそうです。会社を起業した理由は建築関係の職人(Artisan)は収入が不安定で家を購入する時にまとまった資金の借入れがとても大変です。現在も私の同期で持ち家もなく借り家住まいの仲間が多くいます。せめて私と一緒に働くまわりの仲間たちだけでもマイホームを持たせてあげたい。そんな気持を持ち続け前向きに日々を送り続けると新卒の社員が増えて喜びを感じると同時に、社員になったアルチザンの将来はどう変わっていくのだろうか。。と自然と考えさせられる様になりました。 「モダン・アルチザンの社員で働けて良かった」「モダン・アルチザンと一緒に仕事ができて良かった」と思って頂ける様にです。私の経営理念は「お客様や施工業者様との出会いを大切にし一緒に若い職人を育てたい」そう願っております。世の中も日々変化し続けています。モダン・アルチザンもその変化に対応し続けなければいけない。そんな強い気持が今まで以上に感じられるようになりました。
①社員の将来を考えてみた。・・・私の親方世代はバブルで景気も良くアパートを所有し老後も家賃収入で食べていける。モダン・アルチザンは厚生年金に加入しているものの老後は大丈夫だろうか?
②職人の確保・育成について・・・今まで同様ものつくり大学の卒業生だけでで良いのか?
③モダン・アルチザンを知って頂き、互いに協力し合い新たな事業に結びつける事は難しいのか?・・・人材育成・新しい形の雇用など
以上の①~③を踏まえて株式会社モダン・アルチザン(現代的なの職人の会社)は次のような行動に移る事をはじめました。
①職人の終身雇用について話し合いました。自社で設備物件を購入し新卒と同時に借りてもらいます。イメージとしては協同生活です。現代的な表現でシェアハウスです。15年で返済を前提で(投資物件扱いになると融資が難しくなるため)返済が完了したら退職後は再度一部屋を無料で使用できる様にします。*1階に隠居スタッフ、2階に現役スタッフが住むことによって、これからの高齢化社会を考えた場合に見守り感やコミニケーションといった理想的な生活環境かと思っています。(犯罪や事件・事故を未然に防ぐ)
生活環境の変化の対応策(家庭を持つなど)については②③につながります。手狭になった部屋から引越しても良いですし一軒家を上下左右のメゾネットにリフォームして更に所有面積を増やす選択もありです。これを望みます。社員は職人ですから。23歳で入社して38歳まで自社物件に住み使用してもらえれば引越し後から後輩の部屋の賃料を給料や老後の生活の足しにできる様に考えています。勿論っ込どころはありますが、モダン・アルチザンがこれからの職人育成と永く貢献してくれたアルチザンでひとつになり新しい職場・生活スタイルを築き上げる所存です。
②は近年DIY女子と耳にする機会がよくあります。女性も建築に興味を持ちながらも現実的に難しいとされていますが本当でしょうか?適材適所を見直して女性でも活躍できる環境にすれば、職人不足の解消に繋がるのではないでしょうか?色々とクリアしなければいけない事はありますが、もし、モダン・アルチザンの職人の終身雇用にうまくあてはまれば①が大変良い方向に現実的なものになると確信しております。理想は月日が経ち出逢いの少ない建設業ですからその中で男女が理解し合い、きっかけとなり新しい家庭ができれば幸いです。
③モダン・アルチザンはお客様や仲買業者様に、これからの住宅・建物はどうあるべきかを私の見立てではございますが、高齢化社会や海外のお客様に対応がしやすいプランをご提案させて頂ければと思います。(現在プランニンング中)また関心、興味がございましたら是非、アドバイスや力添えをお願い致します。これから来る現実に対応した住宅・建物が弊社Modern-Artisanのプランだと確信しております!!
俺の仕事っプリ♡ 更新しました。
登りケーション/DIY/リフォーム相談会はお休みさせて頂きます。
弊社の都合で2月の登りケーション/DIY/リフォーム相談会はお休みさせて頂くことになりました。3月も多忙につきお休みさせて頂く可能性がございますのでよろしくお願いします。
最新現場状況・登りケーション/DIY/リフォーム相談開催日の更新です。
代表のつぶやき更新しました。
登りケーション/DIY/リフォーム相談会開催日更新です。
耐震・地震保険の相談をはじめました。
明けましておめでとうございます。ここ最近は揺れの強い地震が増えてきています。ご自宅や不動産オーナー様の中で「うちは大丈夫かなぁ..。」など不安や心配になりませんか?私自身もその中のひとりです。そこで朗報がございます。火災保険に加入された時に地震保険にも加入している方はぜひ!!ご連絡をください!!無料で損壊チェックを致します!!建物の状況によっては見舞金*を受けられる可能性がございます!! 詳しい内容は弊社にご連絡下さいませ。*見舞金請求の場合は有料となります
年末年始のお知らせ
今年も大変お世話になりました。今年は12月28日で仕事納めとさせて頂きます。
来年は1月9日から営業をはじめさせて頂きます。変わらぬお付き合いの程よろしくお願いします。
「代表のつぶやき」更新しました
久々に更新(´Д⊂
登りケーション/リフォーム/DIY相談会/スタッフのつぶやきを更新しました。
ホームページ更新準備中
スタッフが個々のアピール出来るように準備しています。過去の出来事をまとめていますので今しばらくお待ち下さい。ヽ(;▽;)ノ
Ueno-Dog-inn 御徒町ペットサロン
完成まであとひと息となりました。 ( `ー´)ノオープンが楽しみです。(;'∀')
御徒町ペットサロン
御徒町でペットサロンを施工することになりました。
下町リノベーション完成
大変な状況だったM様邸ですがなんとか工事完了となりました。
下町リノベーション工事開始
弊社の得意な築年数が50年以上で下町によくある土地面積10坪の狭小住宅リフォームがはじまりました。(施工中)
ウッドデッキ・パーゴラ
何とか間に合いましたo(^▽^)o
Zoo cafe 施工しました。
Zoo cafe ? 「ほぉ~」お洒落で素敵なcafeですか..子供と一緒にΣ(゚д゚l) 「へェ~」 素敵じゃあないですか(≧∇≦)/
やきとり鶏陣完成しました。
武蔵浦和の駅ビルでやきとり鶏陣様の施工に携わる事ができました。モダンで落ち着いた雰囲気です。カップルにオススメです。( ´艸`) なぜなら..(/ω\*)二人で席に着くとわかります。またメニューを見て美味しそう。そう、美味いのです( ´艸`)
下町戸建リノベーションはじまるよ~ヽ(´▽`)/
来年1月末頃から築年数の経った戸建リフォームがはじまります。ヽ(´▽`)/
ウッドデッキとパ-ゴラの制作がはじまります
ホームページを見てのご指名有難うございます。大晦日が楽しみ( ´艸`)ムププ
老舗舟和様
浅草で老舗の舟和の改装リニューアル工事がありました。
施工のお手伝いをさせて頂き大変嬉しく誇らしさすら感じました。浅草の和菓子と言えば、芋ようかんやあんこ玉で特に有名な老舗ですヽ(*´∀`)ノ 近年ではソフトクリームが大変好評だとか・・・勿論自腹で購入して食べました( ´艸`)ムププ 美味すぎ(笑) 是非、舟和での買い物や近くに行く予定がありましたらソフトクリームもご賞味下さいませ。( ´艸`)ムププ
登りケーションコース新設しました。
前回は大変賑やかな登りケーション。地元のお子さん参加が10人以上ヽ(*´∀`)ノまた遊びに来てくださいね~o(^▽^)o シューズも28.5迄揃いましたので
足の大きな学生さん、お父さんも是非参加下さいo(^▽^)o
店舗施工がパワーアップします。
春先より弊社会議で検討中だった店舗施工の件で株式会社MRE様と業務提携させて頂きました。これにより施工ジャンルが広がり更にクオリティーの高い店舗施工環境が整いました。本気で出店開業を検討中のお客様、是非ご相談、ご指名下さいませ。
今しばらくお待ちくださいませ。
ホームページの調整中です。m(_ _)m
ものつくり大学インターンシップの季節になりました。
今年もインターンシップの季節です。また現場が賑やかになりそうです。
ホームページをリニューアル
イメージを変えたい!新たな気持ちでスタートします。 今後もよろしくお願い申し上げます。 (スタッフ一同)





















































